E231系通勤・近郊型電車

209系の発展系はJR化後の最多製造量数を誇る 

E231系0番台(総武線)

中央・総武緩行線のE231系。E231系の歴史はここから始まった。(御茶ノ水〜水道橋 撮影:ムーチョ)

●基本データ
・最高速度 120km/h
・運用線区・・・・(通勤タイプ)山手線・中央・総武緩行線・常磐快速線・成田線・東京メトロ東西線
(近郊タイプ)東海道本線・東北本線・高崎線・横須賀線・湘南新宿ライン

1999年に登場した電車で、その仕様の違いにより通勤タイプと近郊タイプに大別される。通勤タイプのおもな投入目的は首都圏にしぶとく残存していた103系の置き換えで、まずは中央・総武緩行線に投入された。当時の同線は103系・201系・205系・209系500番代の4世代車両が共存しており、このE231系投入で103系・201系・205系を置き換えた。置き換えられた103系は廃車、201・205系は京葉車両センターに転属し、京葉線・武蔵野線の103系置き換えに回っている。

その後、山手線のD-ATC化に伴って500番台が投入され、山手線から205系が撤退。この余剰となった大量の205系が首都圏各線に転属して103系に止めをさす形になった。最後には常磐快速線の103系置き換えのために直接投入となり、2006年に置き換え完了。これで首都圏の103系を全て置き換えた。

また、中央・総武緩行線〜営団地下鉄(現:東京メトロ)東西線との直通用に残存していた103系1000・1200番台と301系の置き換えに800番台が10連7本と少数ながら投入された。(そもそもこの区間の所要本数が少ないので7本で充分だった)

次に首都圏の113・115系の置き換えのために1000番台と区分された近郊タイプが投入される。足回りは全く違うものの、車体や内装における通勤タイプとの違いは基本編成の中間に2階建てグリーン車が連結されていること、編成中2両がセミクロスシートとされていること、扉上のLED車内案内装置が通勤タイプの1段に対し2段になっている程度であり、基本的に通勤タイプと同仕様である。

2001年に開業した湘南新宿ラインにも重点的に投入され、首都圏の113・115系は首都圏の103系引退と時を同じくして2006年に撤退する。

通勤タイプ・近郊タイプ合わせて2600両余りが製造され、JR化後に製造された中で最も製造両数の多い車両になっている。

E231系常磐線

常磐緩行線のE231系。近郊タイプと同時期に製造されたため、通勤タイプでは唯一車内案内装置が2段表示。(上野駅 撮影:ムーチョ)

E231系500番台

山手線用の500番台。前面デザインが変更されたほか、LCDによる車内案内装置を装備している。(東京駅 撮影:ムーチョ)

E231系500番台(103系50周年記念)

2013年、500番代1編成が山手線103系登場50周年を記念して側面をウグイス色に前面ラッピングされた。(東京駅 撮影:ムーチョ)

E231系1000番台

近郊タイプの1000番台。北は宇都宮や高崎、南は沼津まで広く運用される。(赤羽駅 撮影:ムーチョ)

E231系800番台

東京メトロ東西線直通用の800番台。地下鉄線内を走行するためストレート車体となった。(阿佐ヶ谷駅 撮影:ムーチョ)

●走行音
★500番台
・モハE231-569(山手線内回り) 浜松町〜秋葉原(9min09sec 3.2MB)
…今や貴重となった209系との併走です。起動音がなんとなくシュワーッとしていますよね。通勤タイプはMT比の関係で加減速度に差はあれどみんなこの音です。個人的にこの音はあまり好きじゃないです。 

★1000番台
・モハE231-1024(普通 上野行き) さいたま新都心〜赤羽(12min27sec 4.4MB)
…打って変わって近郊タイプは個性的な音を出します。加速しているのに音が下がることから「墜落インバーター」と呼ばれています。


・国鉄・JR通勤型電車トップページ
・国鉄・JR近郊型電車トップページ
・鉄道車両図鑑トップページ    
・Hanwa Network Stationトップページ

inserted by FC2 system