683系特急型電車

さまざまな番台区分が登場した、北陸特急の主力車両 

683系0番台サンダーバード仕様

サンダーバード仕様の0番台。681系をベースにより洗練された顔つきになった。(安曇川駅 撮影:ムーチョ)

●基本データ

・最高速度 130km/h(8000番台のみ160km/h)
・運用線区・・・・・・東海道本線・湖西線・北陸本線・信越本線・北越急行線・上越線

★0番台
683系は2001年に登場した特急型電車。681系に引き続き、485系の置き換えのために製造された。

鋼製だった681系に対し、683系ではアルミ製となったが、デザインなどは681系ベースになっており、側面から見るとぱっと見では区別が付かない。

「サンダーバード」系統での160km/h運転実施の見通しが立たないことから、683系の最高速度は130km/hに抑えられているが、160km/h対応の準備工事は実施されており、小改造で対応可能である。

681系とも併結可能であり、混結列車は多く見られる。また、681系には両先頭車が貫通型の3連がないため、多客期に見られる12両編成を組む場合は必ず681系と683系の混結となる。

6連・3連4本ずつが投入され、主に「サンダーバード」にて運用されるが、北陸本線・七尾線で運転される「おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス」や、朝夕に大阪〜米原で運転される「びわこエクスプレス」でもその姿を見ることができる。ちなみに、小浜線の電化開業の記念列車として小浜線に乗り入れたこともある。

683系2000番台

「しらさぎ」用の2000番台。側窓下にオレンジのラインが入っていることで0番台と区別可能。(新疋田〜敦賀 撮影:ムーチョ)

★2000番台
2000番台は、名古屋・米原〜富山の「しらさぎ」・「加越」に使用されていた485系を置き換えるため、2003年に登場した。同年中にこれら2列車に使用されていた485系を全て置き換え、「加越」を「しらさぎ」に吸収した。現在の「しらさぎ」に名古屋発着の便と米原発着の便があるのはこのためだ。

基本5連、付属3連で構成され、米原発着は5連、名古屋発着は8連で運転される。また、多客期には付属編成を2本使用して最大11連で運転される。

0番台との相違点は、側窓下にオレンジのラインが入っていることと、編成の向きが逆であること(0番台は大阪方が非貫通先頭車、2000番台は富山方が非貫通先頭車)だ。

ここで話をややこしくする車両が登場する。2005年に2000番台の付属3連が0番台と同じ塗装、0番台と同じ編成の向きで登場した。この3連は「サンダーバード」でのみ運用され、ドア位置の関係から、12連運転時の10号車〜12号車に連結される。ドア位置の関係から、9連運転時や12連運転時の7号車〜9号車には連結されない。波動用編成であり、通常期は団体列車にのみ使用される。

683系4000番台

最新の4000番台。683系初の9連貫通編成。(新疋田〜敦賀 撮影:ムーチョ)

★4000番台
4000番台は、485系の完全置き換えを目指して2008年に登場した。
「サンダーバード」でのみ運用される。

それまで6+3連で構成されていた683系だが、この4000番台では座席定員の増大を図って初めて9連貫通編成で製造され、また両方の先頭車が貫通型となった(大阪方先頭車の貫通扉は準備工事)。

当初は車内は客室内禁煙としたうえでデッキに喫煙スペースを設置する予定だったが、製造が始まってからデッキを含めて全車禁煙とすることが決まり、喫煙スペースの予定だった場所は携帯電話などを使用するフリースペースに転用されることになった。

485系の置き換えはこの4000番台で完了する予定であり、2010年3月改正では、485系による「雷鳥」は1日1往復にまで減った。

富山方に付属3連を連結して12連で運転することもたびたびある。この際連結される付属編成は681系でも683系でも構わない。

683系8000番台

北越急行所有の8000番代。(金沢駅 撮影:大ヒネ103系)

★8000番台
JR東日本の485系が「はくたか」運用から撤退するのに伴い、北越急行も683系を製造した。

681系同様、JR西日本所有の車両とは雰囲気が異なり、赤を基調とした塗装になっている。また、側面のロゴも681系と同じく「Snow Rabbit」になっている。

683系唯一の160km/h対応車で、681系と共通運用されて「はくたか」で活躍中。


・国鉄・JR特急型電車トップページ
・北越急行車両図鑑トップページ
・鉄道車両図鑑トップページ    
・Hanwa Network Stationトップページ

inserted by FC2 system