203系通勤型電車

201系のアルミ車体・地下鉄乗り入れ仕様

203系常磐緩行線

常磐緩行線は203系唯一の運用線区。(亀有駅 撮影:ムーチョ)

●基本データ
・最高速度 100km/h
・元運用線区・・・・常磐緩行線・営団地下鉄(現:東京メトロ)千代田線

1982年に常磐緩行線〜営団地下鉄(現:東京メトロ)千代田線の直通用に登場した通勤型電車。従来この区間は103系の地下鉄乗り入れ使用である1000番台が運用されていたが、同時期に製造された営団6000系や小田急9000系に比べて性能が極端に劣ること、抵抗制御ゆえの発熱の多さと電気をバカ食いすることから営団地下鉄から不満が噴出、103系1000番台は早々に置き換えが決定、201系をベースにした203系が製造された。

201系との大きな相違点はアルミ製車体の採用により塗装が不要となったこと、地下鉄乗り入れのため前面に貫通扉を設けたことが挙げられるが、足回りは201系と大体同じだ。

205系登場後、台車をボルスタレス台車とした100番台が製造されたが、0番台とは台車以外の相違点がない。

常磐緩行線の列車は地下鉄千代田線とのつながりが深く、並行する常磐快速線とはほとんど関係がない。そのため常磐緩行線の保安装置は地下鉄千代田線と同規格の車内信号方式ATCで、他のJR東日本の車両はそのままでは常磐緩行線を走行することはできない。これは常磐緩行線の車両にもいえることで、基本的に常磐快速線をはじめとした他線区への直通運転は行われない。

ただし、定期検査を受ける東京総合車両センターは大井町にあるため、検査入出場の際は可搬式のATSを積んで回送される。

2009年から置き換え用のE233系2000番台が投入され、2011年9月を以ってに全車が引退、一部車両はインドネシアへ譲渡されることになった。


・国鉄・JR通勤型電車トップページ
・鉄道車両図鑑トップページ    
・Hanwa Network Stationトップページ

inserted by FC2 system